利益を上げる為の取り組みに補助金が使えるの!?
- コラム

はじめに
「補助金」という言葉を聞くと、“新しい事業の立ち上げ”や“研究開発”といった特別な活動にしか使えないのでは?と感じる経営者も多いかもしれません。しかし実際には、既存事業の利益を伸ばすための取組み――たとえば販路拡大や業務効率化、新商品開発やコスト削減――にも補助金を活用することができます。
行政書士かりゆし法務事務所では、これまでに約100件の補助金申請をサポートし、採択率は90%を誇っています。特に沖縄県内の中小企業・小規模事業者を中心に支援しており、地域の経営者の皆さまが「利益を上げるための一歩」を踏み出せるよう伴走してきました。
本コラムでは、補助金の基本的な仕組みから、「利益を上げる取組み」にどう活用できるのか、さらに採択につなげるための実践的なポイントまでを解説します。
補助金の基礎知識

補助金は、国や自治体が特定の政策目的を達成するために交付される返済不要の資金で、「採択」という審査を経て交付が決まるのが大きな特徴です。
「補助金」と混同されやすい制度もあるため、ここで整理しておきましょう。
コラム枠:補助金・助成金・給付金の違い

助成金や給付金は「条件を満たせばもらえる」性格が強いのに対し、補助金は事業計画を評価され、選ばれて初めて受け取れる資金です。だからこそ、戦略的に準備することで事業の利益拡大につながります。
利益アップに直結する「小規模事業者持続化補助金」

最も代表的な制度が「小規模事業者持続化補助金」です。販路開拓や生産性向上のための経費が補助され、小規模事業者にとって身近で使いやすい制度です。
対象となる経費の例と、利益へのつながりを整理すると以下の通りです。

〔補助率・補助上限(令和6年度版:一般型・通常枠)〕

採択されるためのポイント

弊所が数多くの支援を行ってきた経験から、採択率を高めるためのポイントは以下の通りです。

沖縄での活用事例(イメージ)

飲食店A社:
地元食材を活かした新メニュー開発+店舗改装を補助金で実現。観光客の集客に成功し、売上20%増

小売業B社:
ECサイトを補助金で構築。県外への販路拡大により、利益率の高い通信販売を収益源に。

サービス業C社:
業務効率化のために予約管理システムを導入。人件費削減と顧客満足度向上を両立。
行政書士かりゆし法務事務所の強み

結びに
補助金は「利益を上げるための実践的なツール」として活用できます。ただし申請の仕方次第で、採択されるかどうか、利益につながるかどうかは大きく変わります。
沖縄で事業を営む皆さまにとって、補助金は資金面だけでなく“経営を見直すきっかけ”にもなります。もし「うちの取り組みは対象になるのか?」「どんな計画を立てればいいのか?」と悩まれているなら、ぜひ行政書士かりゆし法務事務所にご相談ください。100件の申請実績と約90%の採択率を誇る経験を活かし、あなたの事業がより利益を上げられるよう全力で支援いたします。